イトウ住建のエコキュート施工実績
長野県塩尻市エコキュート|信州省エネ家電補助金期間延長!総合リフォームの一つとして交換
before

after

- 工事のきっかけ
- 大阪から引っ越しをされる予定で、総合リフォームの一つとして交換
- 施工内容
- エコキュート交換工事
- 施工期間
- 1日
- 保証年数
- 10年
- 使用材料
- エコキュート
日立370L BHP-F37WDK
寒冷地仕様 - 工事費用
- 480,000円
before
after
塩尻市で行ったエコキュート交換工事の様子をご紹介します。
エコキュートは空気中の熱をヒートポンプに取り込んでお湯を沸かし、そのお湯を貯湯タンクにためて浴室やキッチンに給湯する給湯ユニットです。石油やガスの給湯器は燃焼熱を利用してお湯を沸かすのに対して、エコキュートは電気を使ってお湯を沸かすのでCO2の排出がなく環境にやさしい給湯機です。比較的料金の安い深夜電力や、太陽光パネルが乗っていればその発電電気を利用できるので、燃料費用も抑えることができます。費用が石油やガスの給湯器の倍くらいするのでそのあたりがデメリットですが、長い目で見ればランニングコストが安い給湯機です。
今回はお客様が大阪から転居され、お住まいになるお家のリフォーム工事の一つとしてエコキュート交換となりました。既存のエコキュートはnational製でこちらから三菱製の370L寒冷地仕様に交換をしました。国の補助金【給湯省エネ支援事業】と長野県の補助金【信州省エネ家電購入応援キャンペーン】を併用しています。
※8月31日で締め切りの予定だった信州省エネ家電購入応援キャンペーンですが、好評につき2024年1月1日まで延長されました
今エコキュート交換で各種補助金を受けることができます。
◆国の補助金 給湯省エネ事業
対象のエコキュート交換で5万円のキャッシュバックを受けることができます。予算に達し次第終了です。
◆長野県の補助金 信州省エネ家電購入応援キャンペーン
今長野県ではテレビや照明器具など省エネ対応の家電を購入する際に、キャッシュレスポイントで補助金を受けることができます。エコキュートもこの省エネ家電の対象になっていて、対象のエコキュート購入、設置で40000ポイント、さらに地域協力店で購入すると2倍の80000ポイントのキャッシュレスポイントを受けることはできます。弊社イトウ住建もこの地域協力店に登録しているので、弊社でエコキュートを購入設置すれば80000ポイントをもらえます。締め切り間近でしたが、期間が再々延長されました!2024年1月31日までです!
工事の様子です。まずは既存エコキュートを撤去していきます。
貯湯タンクは本体だけの重量がおよそ50㎏ここにお湯が入ると370Lのタンクで400㎏超、460Lの容量で500㎏超の重量になります。工事当日にタンク内にお湯が残っているとこのお湯を排出してタンクを空にするところから始めなければなりません。最大で1時間くらいかかってしまいます。工事をスムーズに進めるために、前日の夜お風呂や洗い物が終わってお湯を使わなくなったら夜のうちにタンク内のお湯を排出しておいていただきたいと思います。ご協力お願いいたします。撤去したエコキュートは新しいエコキュートを運んできたトラックに積み替えて廃棄業者に持ち込みます。お客様の手を煩わせることはありませんのでご安心ください。
エコキュートを梱包していた段ボールは捨ててはいけません。特に貯湯タンクを梱包していた段ボールには、貯湯タンクを設置する際の型紙を兼ねています。
貯湯タンクは前述の通り最大で500㎏を超える重量になります。そのまま地面に置くと沈んでしまい転倒などの事故につながります。そのため、地上10㎝以上、地下30㎝以上のコンクリート土間が必要です。今回は交換工事だったのですでにあったコンクリート土間をそのまま使いましたが、新築の場合や石油やガスの給湯器からエコキュートへ変更する場合はおそらくコンクリート土間がないので、新規で土間を打つ必要があります。弊社で行うことができますのでご相談ください。
タンクはコンクリート土間にアンカーで固定します。アンカーの予備穴を土間に開けるのですが適当に開けるわけにはいきません。解荷のさいに捨てずにとっておいた貯湯タンクを梱包している段ボールが型紙も兼ねていますので、型紙に合わせてコンクリートドリルで予備穴をあけます。
貯湯タンクはコンクリート土間に開けた予備穴に合わせて据え付け、アンカーでコンクリート土間に固定します。ヒートポンプはエアコンの室外機とほぼ同じサイズ感です。既存のコンクリートブロックにエアコンの室外機と音字足を置いてその上にヒートポンプを設置します。
貯湯タンク、ヒートポンプを設置したら、給水管、給湯管、ヒートポンプと貯湯タンクをつなぐヒートポンプ配管、追い炊き配管などのお風呂配管をそれぞれつなぎます。配管類はこの後凍結対策の保温をします。
注意!
稀に凍結防止帯のコンセントを春から秋の使用しない時期に抜いてしまう方がいらっしゃいます。冬になって忘れずにコンセントを入れればいいのですが、入れ忘れてそのまま冬を迎え配管を凍結させてしまうトラブルが何件か発生します。凍結防止帯はセンサーがついていて寒くならなければ電機が入らない仕組みになっていますので、コンセントは抜かないようにお願いします。
リモコンも新しいものに交換します。キッチンや廊下、脱衣所などにあるメインリモコンは配線をつないで交換するだけですが、浴室リモコンは配線が出ている壁の穴に水が入らないように、リモコンの周りをコーキングを打って防水します。
試運転をして沸湯、貯湯、給湯が確認できて問題がなければ工事終了です。給湯器類はある日突然壊れて動かなくなるということも珍しくはありません。弊社はエコキュートの在庫を持っているので急な故障にも即対応可能です。補助金の申請もお手伝いしますので、調子が悪い、そろそろ交換時期、そんなお客様は寒くなる前に一度ご相談ください。冬場は工事がお見合いますのでお早めに!
信州省エネ家電購入応援キャンペーン期間延長しています!
同じ塩尻市で行ったエコキュート交換工事の施工事例
▶エコキュート
▶ボイラー
▶暖房(温水・FF式)
▶トイレ
▶お風呂
▶キッチン
▶洗面化粧台
▶蓄電池・太陽光発電
▶外壁塗装
▶屋根塗装
▶雪止め
▶外壁サイディング
▶屋根葺き替え
▶エクステリア
▶内装・大工工事
▶耐震補強
▶断熱改修
▶窓・玄関
▶介護バリアフリー
▶こんなことまで頼めます