プライバシーポリシー
0120-27-1468
営業時間 / AM9:00 ~ PM7:00
定休日 / 日曜日
ito-juken@email.plala.or.jp
関連サイト
before
after
✉お問合せ・ご相談はこちらをclick♪
寒い朝、お湯を出すたびに「ゴトゴト」「ブルブル」と音が鳴る…。そんな症状から始まった、安曇野市のお客様のご相談です。
使用16年を迎えたノーリツの旧型給湯器は、モーターの摩耗により振動と異音が発生していました。冬場の凍結も心配ということで、今回は寒冷地仕様の最新モデル・ノーリツOTQ-3706SAYへ交換。灯油タンクも小型90Lに入れ替え、スペースもすっきり。「お湯の音が静かになった」「燃費が良くなった」と、施工後すぐに嬉しいお声をいただきました。
お施主様のお悩みは「夜間にボイラーがうるさくなった」「時々、湯量が不安定になる」というもの。点検したところ、燃焼ポンプと送風ファンの劣化により本体全体が振動。基板の反応も鈍く、燃焼効率が低下していました。
また、配管まわりの凍結防止帯の一部が抜けており、このまま冬を迎えると凍結破裂の危険がある状態。
今回、浴室専用使用だったため、燃焼能力3万キロの**ノーリツOTQ-3706SAY(オートタイプ)**を選定。自動湯はり・自動ストップ機能付きで、湯張りの手間も軽減しました。
16年間使用したノーリツOTQ-4701SAYSを取り外します。長年の使用で底部の脚部がサビていたため、設置ベースを補強してから撤去しました。取り外した本体は産業廃棄物処理業者に引き渡し、お客様の手間ゼロで処分完了。撤去後には配管位置や凍結防止帯の通電もチェックします。
今回設置したノーリツOTQ-3706SAYは、
給湯能力:3万kcal/h
オートタイプ(自動湯はり+自動ストップ)
寒冷地仕様(凍結防止ヒーター内蔵)
低騒音燃焼設計が特長の最新型。
設置後は水平と給排気口の位置を確認し、振動吸収パッキンを併用して静音性をさらにアップ。リモコンも浴室と台所に新設し、温度設定がワンタッチで可能になりました。
配管には既存の凍結防止帯を再利用しましたが、1本だけコンセントが抜けていたため再接続。この状態で冬を迎えると、配管凍結による漏水や破裂の恐れがあります。凍結防止帯は通電しても冷たいときだけ発熱するセンサー付きなので、春夏でも抜かずにコンセントを差したままにするのが正解です。
浴室専用の使用ということで、既存の大型タンクから90Lの小型タンクへ交換。灯油の入れ替えも手軽で、外観もスリムに。全作業で約3時間。試運転で湯温・湯量を確認し、静音性も問題なし。お湯の立ち上がりも早く、**「あの異音が嘘みたいに静か!」**と笑顔をいただきました。
給湯器の異音や振動は、内部ファンやポンプの摩耗が原因のことが多く、放置すると最悪の場合、お湯が出ない・燃焼停止に至るケースもあります。安曇野のように寒暖差が大きい地域では、早めの点検と寒冷地仕様への交換が安心です。
イトウ住建では、経験豊富なスタッフが現場確認から交換・試運転まで一貫対応。「お湯が出ない」「音が気になる」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください。
🗣お客様の声「夜中のボイラー音がうるさくて眠れなかったのが嘘のように静かになりました。お湯の出も早く、灯油の減りも少なくなった気がします。凍結防止の話もわかりやすく説明してもらえて助かりました。」
👷♀️担当者より「今回のような“異音・振動”は故障の前兆です。寒冷地仕様のノーリツOTQ-3706SAYは、低騒音設計と凍結対策がセットになっており、安曇野地域にとても相性の良いモデルです。給湯器交換は半日で完了できますので、突然のお湯切れにも迅速に対応します。」
安曇野市は標高が高く、冬の最低気温が-10℃を下回る日も珍しくありません。このため給湯器や配管が凍結しやすく、防寒対策と点検が欠かせない地域です。特に春・秋に凍結防止帯のコンセントを抜いたまま忘れてしまうケースが多く、「冬になったらお湯が出ない!」というご相談も増えます。
また、安曇野の水はミネラルが多くスケール(湯あか)が付きやすいため、定期的なフィルター清掃も長持ちの秘訣。静かな環境にマッチする静音設計の給湯器を選ぶことで、暮らしの快適さと燃費効率の両立ができます。
イトウ住建では、給湯器専門チームが最短即日対応いたします。お湯が出ない・異音がする・灯油が減りすぎるなど、 気になる症状は早めにご相談を。
▶エコキュート
▶ボイラー
▶暖房(温水・FF式)
▶トイレ
▶お風呂
▶キッチン
▶洗面化粧台
▶蓄電池・太陽光発電
▶外壁塗装
▶屋根塗装
▶雪止め
▶外壁サイディング
▶屋根葺き替え
▶エクステリア
▶内装・大工工事
▶耐震補強
▶断熱改修
▶窓・玄関
▶介護バリアフリー
▶こんなことまで頼めます