プライバシーポリシー
0120-27-1468
営業時間 / AM9:00 ~ PM7:00
定休日 / 日曜日
ito-juken@email.plala.or.jp
関連サイト
before
after
塩尻市で行った石油給湯器の交換工事の様子をご紹介します。既存給湯器は15年使用したノーリツの4万キロオートタイプです。お湯が出なくなることがしばしばあり今回の交換工事となりました。オートタイプとは浴槽への湯張りの際に設定した湯量が貯まると自動で湯張りが止まる機能の給湯器です。機能的には真ん中の機能で、この下のタイプは給湯専用と言って蛇口からお湯を出して浴槽にお湯を張りますが、自動では止まりません。蛇口をひねってお湯を止める必要があります。上のタイプはフルオートと言って、自動でお湯張りが止まり、浴槽のお湯がせってした湯量よりも少なくなったときに自動で足し湯をしてくれる機能です。価格も変わってきますのでお好みに応じてお選びください。今回は今まで使っていて使い慣れたノーリツの4万キロオートの後継機種をご希望ということで取り付けました。
工事の様子です。既存石油給湯器を撤去します。
配管の保温を外して配管と本体を切り離します。15年間ご家族のお風呂や洗い物のお湯を供給してくれた給湯器ですが、これでお役御免となります。撤去した給湯機は弊社で廃棄業者に持ち込んで処分しますのでご安心ください。
給湯器はお家の基礎に取り付けられたアルミ製の架台に設置されていました。メーカーが替わったり、容量が替わったりすると架台のサイズが合わずに使えない場合がありますが、今回は既存給湯器の後継機種への交換なのでサイズもほぼ同じです。架台もこれをそのまま利用しました
新しい給湯器を架台に設置して配管をつなぎます。外していた配管の保温材も新しいものに交換です。黒いテープをキャンバスと言いますが、キャンバスは一般的に白、クリーム色、黒があります。弊社の職人は必ず黒を使います。白やクリーム色は紫外線で劣化してボロボロになってしまうのが早いのだそうです。弊社職人のこだわりです。
外のつなぎ込みが終わり、室内のメインリモコン、浴室リモコンを交換したら試運転をして、問題がなければ工事終了です。今回は完全に壊れていなかったのですが早めの交換工事をしました。完全に壊れてお湯が出なくなってからのお問い合わせだとすぐに工事ができなかった場合、お待ちいただく間はお湯を使うことができません。10年経ったらそろそろ交換を意識して、15年経ったらいつ壊れてもおかしくないという感じでお考えいただければいいかと思います。
✉お問合せ・ご相談はこちらをclick♪
▶エコキュート
▶ボイラー
▶暖房(温水・FF式)
▶トイレ
▶お風呂
▶キッチン
▶洗面化粧台
▶蓄電池・太陽光発電
▶外壁塗装
▶屋根塗装
▶雪止め
▶外壁サイディング
▶屋根葺き替え
▶エクステリア
▶内装・大工工事
▶耐震補強
▶断熱改修
▶窓・玄関
▶介護バリアフリー
▶こんなことまで頼めます